糖尿病の治療

●糖尿病
糖尿病は、体の栄養分である糖を身体にうまく運ぶことができなくなり、血液に糖があふれてしまう状態です。糖の利用には、すい臓から出てくるインスリンの働きが重要で、何らかの原因ですい臓の機能が悪くなり、インスリンの出が悪くなると、糖の利用しにくくなり、血液の中にたくさん残ってしまいます。
血糖値が高い状態が長く続くことで、血管がダメージを受けてしまいます。このダメージが蓄積した状態が動脈硬化で、血管は全身を走っているため、眼、じん臓、神経、脳卒中、心筋梗塞などの合併症を起こす原因となります。他にも骨粗しょう症、うつ病、不眠、睡眠時無呼吸症候群、認知症などがあります。また免疫力が低下して、風邪や肺炎、膀胱炎などにかかりやすくなります。
様々な身体へのダメージにより、日常生活の質を下げてしまうことなります。
●糖尿病の種類
1型糖尿病と2型糖尿病がありますが、どちらもすい臓に問題があり、インスリンの出が悪いことは同じですが、少し異なっています。
1型糖尿病
インスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに破壊されて、からだの中のインスリンの量が絶対的に不足して発症します。
2型糖尿病
遺伝でインスリンが出にくい体質を持つ、また運動不足や脂肪の過剰摂取などの生活習慣により、インスリンの働きが悪くなるといった条件が組み合わさって発症します。
日本の糖尿病患者の約95%以上は、2型糖尿病です。
その他、遺伝子の異常や、肝臓や膵臓の病気が原因となるものや、妊娠中に発見される妊娠糖尿病があります。
1型糖尿病と2型糖尿病で治療が異なってきます。まずは自分がどちらになるかきちんと調べましょう。

●糖尿病の症状
以下の症状にあてはまるものがいくつかあれば、糖尿病の可能性があり、一度検査されることをおすすめします。
この頃、目立って太ってきた。
急に甘い物がほしくなる。
ダイエットもしていないのに急に体重が減った。
とても、のどが乾く。
尿の回数が多い、また量が多い
尿が妙に泡立つようになった、または臭いが変わった
全身がだるく、疲れやすい
視力が落ちてきた
手足がしびれる
傷が治りにくい
やけどや怪我の痛みを感じない
足がむくむ
合併症
糖尿病では、きちんと「血糖コントロール」をしないと、血液中にあふれたブドウ糖が全身の血管にダメージを与え、様々な合併症を招くようになってきます。
ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。
糖尿病の合併症には、三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」や大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)があります。
●糖尿病の三大合併症
網膜症
目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、ここには光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖が長い期間にわたって継続すると、ここに張りめぐらされた細い血管が動脈硬化によるダメージを受けます。血液の流れが悪くなって栄養と酸素が十分に供給されなくなり、視力が低下してきます。進行すると出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明を来たしたりするケースもあります。
かなり進行するまでは自覚症状が無いことも多く。「まだしっかり見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じなくても定期的に眼科を受診し、検査を受け続ける必要があります。また、糖尿病は白内障や緑内障の原因にもなります。
検査 / 定期的な眼科受診をお勧めします。かかりつけ医がなければご紹介いたします。
神経障害
主に足や手の末梢神経が障害され、「手足のしびれ」「やけどや怪我の痛みに気づかない」などの症状が現れてきます。ほかにも胃腸の不調(下痢・便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、様々な症状が現れてきます。
足の感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなることで、足の怪我から、足が腐ってくる壊疽(えそ)という状態になり、足切断に至ることがあります。
検査 / 心電図検査:R-R検査、腱反射
腎症
血液をろ過して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害されて機能が損なわれ、次第に尿がつくられなくなり、やがて人工透析に至ります。週に2~3回、定期的に透析を受ける必要が生じるので、日常生活に少なからぬ影響が及んできます。現在、人工透析の原因第1位が、糖尿病によるものです。他の合併症同様に、自覚症状が無いままに進行します。早期に発見するためには、定期的な腎機能の検査が欠かせません。
検査 / 検尿、微量アルブミン
大血管障害
高血糖が続くと、細い血管だけでなく太い血管もダメージを受けます。動脈硬化を起こした血管は狭くなり、時には詰まってしまうこともあります。血流が悪くなったり、完全に詰まったりすると、狭心症や心筋梗塞などの心臓病*をはじめ、様々な病気を引き起こします。
※糖尿病の人は血糖値が正常な人より、約3倍も心臓病の発症リスクが高いことが知られています。
心筋梗塞
心臓に酸素や栄養を供給している血管が硬くなったり、狭くなってきます。心臓の血管の中が狭くなったところに、血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった部位がダメージを受け、心筋梗塞を発症します。普通の方であれば、心筋梗塞が起こると胸が強く締めつけられるような激しい痛みが生じますが、糖尿病による神経障害を持っている患者さんでは、痛みを覚えないケースもあります(無痛性心筋梗塞)
検査 / 心電図、負荷心電図、冠動脈CT、心臓カテーテル検査
脳梗塞
脳の血管が詰まってしまい、詰まった箇所の先に血液が供給されなくなってしまうのが脳梗塞です。そして閉塞を来たした場所に応じて、様々な症状が引き起こされます。半身の麻痺や言葉の障害などが代表的です。
検査 / 頚動脈エコー、頭部CT
末梢動脈性疾患
足の血管の動脈硬化が進行し、動脈の狭窄や閉塞によって血流が悪化することによって引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなって運動ができない、休み休みでないと歩けない(間欠性跛行)などの症状が現れてきます。生活・行動範囲も制限されてきます。さらに症状が進むと、潰瘍や壊疽(えそ)を起こしてしまい、足を切断しなければならなくなるケースも出てきます。
検査 / 血圧脈派検査(ABI/PWV)、下肢血管エコー
治療
①食事療法
一人ひとり食事療法の大切なポイントは違います。皆さんの食事状況など(炭水化物が多い、果物・お菓子が大好き、外食・お酒が多い、朝食を抜く、夜ご飯が遅いなど)を伺わせて頂いた上で、その方に合った食事療法をお話し致します。糖尿病の食事療法については、様々な情報がテレビ・本・ネット上にも情報があふれ、迷われることも多いかと思います。食事が変わるだけで、薬を増やしたり、インスリンを使わなくても糖尿病の状態が、非常に良くなることも多いです。
なにより「実行しやすい」食事療法をご提案できるよう努めています。

②運動療法
一効果的な運動療法についても一人ひとりの身体の状態により違います。運動についても様々な情報があふれて、迷われる方も多いと思います。コツをおさえた運動療法についてアドバイスいたしております。

③薬物療法
糖尿病の治療薬には、大きく分けて、内服薬と注射薬があります。内服薬は、インスリンの効き目をよくする薬、膵臓に働きかけてインスリンの分泌を促す薬、糖の吸収をゆっくりにしたり、尿に排泄して血糖値をおさえる薬、の3つに分けられます。注射薬には、インスリンとGLP-1アナログがあります。インスリンは、不足しているインスリンを補うもので1型糖尿病の方には必須の治療になります。インスリンの打ち方は2型糖尿病の方であれば1日1~4回まで様々な治療法があります。
GLP-1アナログは、食事をしたときに消化管から分泌されるインクレチンというホルモン(すい臓に働きかけて血糖の上昇に合わせてインスリンの分泌を促す作用を持つホルモン)の働きの効きめを長くしたもので、血糖に応じて働く薬であるため、他の薬との組み合わせにもよりますが、単独では低血糖を起こしにくいという特徴があります。
糖尿病の治療薬には、最近、多くの薬が登場し、身体の状態にあった薬の様々な選択ができるようになってきました。飲み薬や注射を使用中で、なかなか改善しない方、体重が増加して困っている方、低血糖が心配な方など、不安に思われている方は、一度ご相談にいらしてみませんか。患者さまの身体の状態をきちんと把握し専門医の立場から総合的に判断し、薬物治療をすすめていきます。病態や体質にもよりますが、食事・運動療法を効率よく行っていただくことで、のみ薬やインスリンを減らす方もいらっしゃいます。薬に不安のある方は、ご相談されることをお勧めいたします。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて糖代謝異常を発見され、しかも糖尿病にまではいたっていない場合を、「妊娠糖尿病」といいます。妊娠中に初めて発見されたが、すでに糖尿病の状態にまで至っている場合は、専門用語では、「妊娠時に診断された明らかな糖尿病」といいます。
●原因
妊娠時には、血糖値を上昇させるホルモンが胎盤で産生されます。そのため、妊娠中期~末期にインスリンが効きにくい状態になり(インスリン抵抗性)、血糖が上昇しやすくなります。
正常な妊婦さんでは、インスリン抵抗性になる時期には、膵臓からたくさんのインスリンが分泌され、血糖値が上がらないように調節します。しかし、必要な量のインスリンを分泌することができない体質の妊婦さんでは、血糖値が上昇してしまいます。
●症状
妊娠中に血糖値の高い状態が続くと、母体だけでなく、胎児にもいろいろと影響が出てきます。母体には早産、妊娠高血圧症候群、羊水過多症が、胎児には巨大児、過体重児、新生児の低血糖などが起こりやすく、子宮内で胎児が死亡することもあります。さらに、妊娠前から血糖値が高かった可能性の強い場合には、流産しやすく、また生まれてきた子どもが先天奇形を合併しているケースもみられます。
●妊娠糖尿病の検査と診断
妊娠糖尿病のスクリーニングは、妊娠初期から開始されます。食前・食後を問わず測定した「随時血糖値」が100 mg/dL以上の場合には「ブドウ糖負荷試験」を行います。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、「100 mg/dL以上」の代わりに「95 mg/dL以上」を用いてもよいことになっています。
最初の血糖検査で異常が無い場合には、妊娠24~28週に「随時血糖値」を再度測定します。
●妊娠糖尿病の治療法
妊娠糖尿病の治療は食事療法から開始しますが、血糖コントロール目標に到達しない場合にはインスリン療法が必要になります。妊娠糖尿病では出産後に血糖値は急激に改善しますが、出産後にも血糖の経過観察が必要です。
また、妊娠糖尿病になった女性は、将来的に糖尿病になりやすいので、出産後も時々血糖値を測定し、高血糖の早期発見・早期治療を心掛けます。
また、普段から血糖値が高めの女性は、妊娠前に適切な治療を受ける必要があります。血糖値が改善してから妊娠するのが、生まれてくる赤ちゃんのためにも重要です。
検査について
■血糖値
糖尿病において基本になる検査の一つです。空腹時と食後2時間値、随時血糖値を見ながら評価していきます。空腹時血糖値とは10時間以上の絶食後、早朝空腹のまま採血したときの血糖値です。食後2時間値とは食後2時間の血糖値は心血管疾患(心筋梗塞など)と関係があるといわれています。随時血糖値は、食事と採血時間を問わずに測定した血糖値。
■HbA1c(ヘモグロビンA1c)
直近の1~2ヶ月の血糖の平均値の指標です。糖尿病治療においての評価項目としては大切な項目の一つとなります。
合併症予防が糖尿病治療の一つの目標になります。7%未満を目指しましょう。
■尿検査
尿の検査では、糖、たんぱく質の漏れを主に見ています。人間の体は、本来栄養分を体外には出さないようになっています。しかし糖尿病により腎臓が障害されてくると、体にとって大切なたんぱく質が尿に漏れ出すようになり、次第に機能が低下して、透析にいたります。定期的に尿検査を行う事で経過を見ていきます。また、高血糖で体調が悪いときは、ケトン体、という物質が増えてくるため、現在の病状を判断することもできます。
■尿アルブミン
尿検査で実施され、腎臓の血管がダメージを受けることで尿の中に出てくるアルブミンというタンパクの量を測定します。健康診断などで行われる尿検査よりも、糖尿病腎症のステージがより早い段階で見つけ出すことができます。
■血算
貧血、感染症などのチェックに必要となります。腎臓病が進行してくると貧血を起こすことがあります。
■ABI,PWV測定(血圧脈波検査)
動脈硬化を調べる検査です。糖尿病をはじめとする生活習慣病は動脈硬化を進行させ、それにより心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の危険性が高まっていきます。動脈硬化の程度をしっかりと調べておくことで、こうした病気を予防するために有効な治療が可能となります。
脈波・PWVで推定血管年齢および血管の硬さを、ABIで足の血管のつまりを調べており、所要時間は5分程度です。
■頸動脈エコー(超音波)
首の血管の超音波を当てて、血管の中を画像で確認します。狭くなっているところがないか、血の塊(血栓)ができていないかなどを確かめます。首の血管が詰まりかけている場合には、心臓や脳にも同じようなことが起こっている可能性が高いため、この検査を受けることで重大な発作を起こす前に対策をすることができます。所要時間は約20分程度です。
■心電図
糖尿病により、心臓の血管が知らず知らずのうちに障害を受けて、不整脈、隠れ心筋梗塞などを起こしてきます。心臓の状態を評価します。痛みを伴う検査ではありません。
■胸部レントゲン
肺炎、心不全、COPDなど内科一般では欠かせない検査です。
■腹部エコー
すい臓・肝臓・じん臓などの腹部の重要な臓器を視覚的に確認していく検査です。50歳以上のかた、糖尿病の患者さんではがんの発症が多いと言われており、検査を受けることをおすすめします。